日記

イタリアにいます。(その4)

さて、今はウィーン空港にいます。ので、イタリアではなくオーストリアですね(笑)

昨日はほんの少しだけ時間があったので、念のためナポリの街の中心まで足を運んでみましたけれど、やっぱり今回も first impression が正しかったですね、ここはただ建物がそれっぽいだけの、汚らしくて不愉快なところです。

ナポリの街並み。


正直、この街には全くと言っていいほど魅力を感じないです!

結局、ナポリにせよローマにせよフローレンスにせよ、皆が口を揃えて素晴らしいところだと絶賛する街は、どこも欠片も美しいと思えなかったですね。

(つまりは感性が違うんですね。)

ので、前回「こっちに宿を取ったのは大失敗だった」と書きましたけれど、いや、ナポリに宿を取っていても全く同じように言っていたでしょうね!笑


・・・さて、ところで来月ですが、ちょっと訳あって鹿児島に行きます(これは研究集会ではなく私用です)。

そのあと京都の研究集会に直行して、あとはまた Trieste(イタリア)に行くかも知れません。もし行くとなると、Trieste はこれで3回目ですね。

Trieste は本当に美しいところでしたね。まあ、Trieste の街が美しいわけではなく(というか廻ったことがない)、研究所 ICTP の周辺が素晴らしいというだけですが。

初めて Trieste を訪れたのは Ph.D. の4年が終わったときの夏休みで、そこで L に再会したんでしたね。Ventotene でちらっと聞いたところ、彼女もまた Trieste に来るかも知れないみたいなので、そうなれば楽しいですね。


・・・実は、僕がダンスを始めたキッカケは彼女と踊りたかったからなんですよね!笑

また最終日にダンスパーティーなどあれば素晴らしいですね。まあ、絶対にないと思いますが(笑)


・・・さて、では何も書いてませんが、今日はもうこれで失礼します!

戻ったら、即そのまま日本数学会に出席するために仙台に行くので、8月9月10月は色々と盛りだくさんですね。



POSTED COMMENT

  1. 流体を学んでいる学部生 より:

    毎回のブログ、大変興味深く拝見させていただいてます。個人的な問題で恐縮ですが、質問させていただきます。小生は、力学系の特にカオスの数学に隣接する流体を、数理学以外の分野で学んできました。そのため、院進する際に、問題を数学的手法を用いて解く分野と、根本的なカオスを学ぶ数学の分野のどちらかに決めようと思っています。
    そこで、参考にさせていただきたく、質問ですが、すのう先生の周りに院から数学を学んだ方や、他分野を専攻しているが数学と関連している分野のため横断して研究している方はいらっしゃいますか?また、今現在解析学しか手を出していないのですが、幾何、代数は院に入ってから学び始めても遅くないですか?

    • SNOW より:

      日本大学の場合、数学科には純粋数学(数値解析などではなく厳密な数学)をやっている人がほとんど(というか全員?)な気がしますね。アメリカだと全く違うのですが。

      他分野から院で数学科に来る人も日本ではほとんどいない印象です。これもアメリカだと全く違うんですが。

      数値解析などの応用系の場合には、数学科ではなくたとえば情報だとか、そういうところでやられていると思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です