Ph.D.

修士課程(Master)と博士課程(Ph.D.)

アメリカの大学院は、日本のように修士2年+博士3年、ではない。

同じように修士と博士には分かれているのだが、修士課程は修士のみを希望する学生が行くところだ。

研究をしたい学生は、修士課程を経ずにいきなり博士課程に入学できる。

ただし、博士課程に行きたくても、実力が足りないとか学部の成績が悪くて直接博士課程には受かりそうもないような場合には、初めに修士課程に行きその後博士課程に行くことも出来る。


色々調べた限りだと、最上位クラスの大学には、Master が(事実上)存在しないことも多い。

例えば、覚えているのだと、University of Wisconsin Madison のホームページには

「基本的には Ph.D. 志望の学生しか取りません。Master のみを希望する学生は非常な例外を除き admit しません。」

と書いてある。

レベルが下がれば下がるほど、Master 課程が設置されている傾向にある。中には、Masterのみしかない大学も存在する。

一般に、アメリカの修士課程ではそこまで高度なことは学ばず、いわば「大学5,6年生」といった感じらしい。


・・・そういえば、日本にはアメリカ大学院留学を斡旋する会社もいくつかあるが(有名なのでは例えば「栄陽子留学研究所」など)、それらは全てこの修士のプログラムへの斡旋を行っている。

 (ちなみに、Ph.D. 課程への留学の手引きをしてくれる会社はおそらく存在しない。Ph.D. に留学をする学生は年間300名にも満たないからビジネスにはならないはずだ。)


また、中には

「Ph.D.に行くにはまだ実力が足りないという場合は、一旦修士に入ってもいいですよ」

という大学もある。

というか、修士と博士をどちらも設置している大学は、大半がこのタイプだろう。


・・・で、financial assistance はというと、Ph.D. の大半の学生は学費免除+生活費が貰える。

(ただし、必ずというわけではない。合格はしても financial assistance はもらえない、もしくは一部しかカバーしてもらえない場合もある。そのような場合は一年目の成績が良いと2年目からもらえたりする。とにかくアメリカはこの国と違ってすごく flexible だ。)

Master の学生は、ごくごく一部の例外を除き financial assistance は皆無だろう。


さて、では日本から留学する場合だが、旧帝大クラスの大学出身で、大学4年間で英語、専門をしっかり勉強し、かつ成績も良ければいきなり Ph.D. に入ることは十分可能だ。

また、別に旧帝大クラスでなくとも、4年間でしっかり努力したなら、これも特に問題なくPh.D.に行ける、と思う。


何か問題があっていきなりPh.D.は目指せない、という場合は、日本の修士に入るかまたはアメリカの Master に入れば良いだろう。

(個人的には、このケースの人にはアメリカの方の修士を薦めます。日本の大学院は正直あまり薦めません。これはまた今度書きます。)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。